ナビアプリ比較評価(バイクでスマホナビ)

先日バイクでスマホナビデビューしたのでご報告です。

バイクでナビを利用するためにスマートフォンデビューしました。先日いくつかのナビアプリを実地で使用したので、その使用感を個人的感想として報告します。
※このナビ比較はあくまで個人に感想です。
※2012年6月19日時点でのアプリで比較しています。今後バージョンアップで仕様変更された場合、この限りではありませんのでご注意ください。

  • Googleナビ (→Web
  • ドコモ地図ナビ (→Web
  • NAVITIMEドライブサポーター (→Web

■各社のナビ比較

今回実地で比較したのは上記に挙げた3つのスマホナビです。
主な評価点ですが、下記のような点について比較しました。

  • 使用料金: どのぐらいの金額がかかるのか。
  • 音声案内の仕様について: 音声案内のタイミングやどんな案内をするのか。
  • 音声案内の音量について: 音声案内の音量。バイクだと騒音が大きいのでポイント。
  • 画面オフ時の音声案内の有無: 基本的には画面は常時点灯しているのがよいのですが、雨などでバイクで使用中に充電ができない場合などは画面オフにして節電モードでナビしたいと思うところもあるかと思います。
  • オービスに対する注意喚起: バイクだとスピード出しすぎ気にしなくてよいかもしれませんが、やはりあれば便利。
  • その他: その他使用していて気になった点です。
(1) Googleナビ(ベータ版) (→Web
  • 使用料金: 無料
  • 音声案内の仕様について: 交差点などの案内は、曲がる方向を右に曲がる、左に曲がる、という最低必要情報での案内をします。このとき、交差点名は言わないので交差点の名称を見て曲がるところを確認することはできません。また、音声案内の頻度は、具体的なアクションが近付いた時だけ行われるという印象で、道なりに進む高速道路などでは、音声案内が何十分も全くされなくなるため、アプリが正常に動いているのかどうか心配になるときがありました。
  • 音声案内の音量について: 音声案内の音量は、メディア音量に連動する。
  • 画面オフ時の音声案内の有無: 画面をオフにしても案内を継続してくれる。
  • オービスに対する注意喚起: ありません。
  • その他: -


▲Googleナビ(サイトイメージ)▲

  
▲Googleの公式の動画による説明▲



(2)  ドコモ地図ナビ (→Web) 
  • 使用料金: 月額315円(初月1か月は無料)
  • 音声案内の仕様について: 交差点などの案内では、交差点名をアナウンスしてもらえます。そのため、交差点名やカーブの名称(高速道路だと三宅坂とか)で案内してもらえるので、普通のナビっぽい。案内の頻度は、しばらく道なりに進む場合であっても、時たま音声案内を差し込んでくれるような印象を受けました。
  • 音声案内の音量について: 音声案内の音量は、アプリ独自での設定で、メディア音量に連動しません。
  • 画面オフ時の音声案内の有無: 画面をオフにした場合案内は中断されるようです。
  • オービスに対する注意喚起: オービスがあります、という案内をします。
  • その他: 有料サービスとしてPCとの連携もしていて、パソコンでナビの設定や目的地の観光情報などを検索調べることができる+αの遊びが付いています。NTTドコモ公式アプリ?


▲ドコモ地図ナビ(サイトイメージ)▲


(3) NAVITIME ドライブサポーター (→Web
  • 使用料金: 月額315円(初月から課金開始)
  • 音声案内の仕様について: 交差点などの案内では、交差点名をアナウンスしてもらえます。そのため、交差点名やカーブの名称(高速道路だと三宅坂とか)で案内してもらえるので、普通のナビっぽい。案内の頻度は、しばらく道なりに進む場合であっても、時たま音声案内を差し込んでくれるような印象を受けました。
  • 音声案内の音量について: 音声案内の音量は、メディア音量に連動します。
  • 画面オフ時の音声案内の有無: 画面をオフにした場合案内は中断されるようです。
  • オービスに対する注意喚起: 安全運転に心がけてください、という案内をします。
  • その他: 有料サービスとしてPCとの連携もしているらしいが、ログインIDなどが不明でログインの方法がわからない。パソコンの画面はわかりにくい。あと、面白いのは、ガソリンスタンドのガソリンの値段などもナビの画面上に表示されているので、ガソリンスタンド探すのに便利です。

▲ドライブサポーター(サイトイメージ)▲


▲ネット上で評価しているサイトを見つけたのでご紹介▲

■総合評価 ※あくまで個人の意見です。

一番いいと思ったのは、現在のところ「NAVITIME ドライブサポーター」です。
理由は地図、音声案内といった部分が、いわゆる正真正銘のナビの品質を意識して作っており、画面の細部の作りこみ、音声案内の心地よさなどが快適でした。カーナビに慣れている人にはなじみやすいかと思います。
音声案内で曲がるときに、交差点名で指示されるのも安心感があります。
曲がるところがよく分からないときはゆっくり走って、信号の下にぶら下がっている交差点名の看板で判断することができるからです。
あと、ドライブサポーターとドコモ地図ナビと最大の違いは、音声案内がメディア音量と連動し、音声案内を大きくできる点です。バイクの場合、相当な騒音が常に発生している状態が続きますので、音声案内も相当大きな音量で案内してもらわないといけません。(※補足:もちろん、ケータイのスピーカで聞いているのではなく、ヘルメットスピーカーというヘルメットの中にスピーカーを埋め込んで聞いている)
私の場合は、ケータイで音楽も鳴らしながらなので、音量が小さいと使い物にならないのですが、このNAVITIMEドライブサポーターは利用できました。音声案内も聞き取れました。※敢えて言うなら、もう少し大きくてもよい。今は音楽側をイコライザーで下げる対処をしているため。
次点は「Googleナビ」でした。
やはり無料は素敵です。無駄な買い物を一切しなくて済みますので、ナビを体験する導入アプリとしては十分すぎる機能があります。もちろん、ナビの品質、音声案内も使用できますから、有料は絶対ダメっていう方にはお勧めです。多くのアンドロイドスマートフォンには標準で入っていると思いますし。僕はこのナビで箱根一周しました。ただ、たまにしか音声案内されないという点は画面が見えないバイクでは不安感を覚えますので、改善を期待したいです。
三番手は、「ドコモ地図ナビ」でした。
今回やはり音声案内の音量が小さすぎる点は、致命的減点でした。
先にも述べていますが、自動車の場合は一定の音量があれば聞き取れるのだと思いますが、相当な騒音の中をずっと走行するバイクにとって、音声案内が聞こえないのは何のためのナビなのか存在意義が問われます。さらにバイクでは走行中にスマホの液晶画面を見て方向を確認することも難しいので、この音声案内の音量問題は早くクリアしてもらいたいところです。
なお、ドコモ地図ナビの音声案内の音量が小さい点については、ドコモのサポートに要望/クレームとしてちゃんと伝えました。なので、いつか改善されるかもしれません。ドコモ地図ナビは、PCとの連携、ご当地アプリなる観光案内アプリなどもあり、活用の仕方では様々なシーンで利用できそうなので、バイク使用に耐えられるようになることを期待します。

■まとめ・振り返り

ナビアプリを導入する際のプロセスとしては、まずGoogleナビで体験をして、そのナビに満足がいかない場合、他社のナビを採用するか検討する、というプロセスになると思います。
そういう意味では、ドコモの初月無料の地図ナビは導入障壁も低く、ユーザーが体験し評価したうえで納得して契約ができるのでとても消費者のことを考えてくれていると思います。ドコモがこのアプリにかける意気込みも感じます。
一方今回、一番評価が高いNAVITIMEドライブサポーターですが、こちらは無料体験期間がないため、月315円がすぐに課金されてしまう点は障壁です。なるべきう広く使ってもらえるようになるため、3日間でも良いので無料期間があるととても素晴らしいサービスとして認知が広がると思いました。
最後に、Googleナビは上述の2社のアプリとは完全別格。完全無料ですし、ナビそのものを知る機会を与えてくれるという意味でGoogleさんはすごいと思います。いつかベータ版ではなく、商品版(正式リリース版)になって、上記2社にも勝るサービスを提供してもらえるようになることを楽しみたいところです。

■そのほか・注意点など

スマートフォンのナビアプリの多くが自動車向けのナビである。そのため、バイクで使うときは注意が必要です。
まず、バイクは自動車よりも小回りがきく、交通法の関係、押して歩けば歩行者扱いになれる(=一方通行を逆に進める)など裏技があります。この点、ナビはガイドしてくれません。
その次に、スピードがすぐ出ること。バイクは市街地でも法定速度限界近くで走ることが多いです。そのため、ナビアプリの音声案内が追い付かず、音声案内された時には、その交差点を通過していたということがあります。とくに入り組んだ住宅地のようなところを走行するときは音声案内のタイミングに合わせてスピードを落とし気味に走行する必要がありますのでご注意ください。


○バイクにナビ、あるとやっぱり便利です。
○知らない土地でも、住宅地でも走行できるようになったのはイイ!
※このナビ比較はあくまで個人に感想です。
※2012年6月19日時点でのアプリで比較しています。今後バージョンアップで仕様変更された場合、この限りではありませんのでご注意ください。


(2012/6/24追記)
NAVITIMEドライブサポーターを使って移動中に問題が1点ありましたので報告です。
通常bluetoothにつないだ状態で利用しているのですが、ナビ実行中に電話が着信し、一通りの会話が終わって電話を切った後、ナビに復帰できないことが判明。汗
→これはかなり不便。高速道路で高速移動中にナビが復帰できず、途中で停車して再セットするという危険かつ面倒な手続きが発生します。ナビそのものの問題はないのに、こんなところで減点とはトホホです。そういう意味ではGoogleナビもやはり捨てがたいところです。(Googleナビは通話ご後もナビに復帰します)


コメント

このブログの人気の投稿

考察 陸路と船旅どちらが良いのか / 四国 帰省ツーリング(1)

寒風山・石鎚・四国カルスト / 四国 帰省ツーリング(2)

新宮・富郷・新居浜別子 / 四国 帰省ツーリング(3)